38度線?越えた?北朝鮮?

金海のおじさん

2012年12月22日 08:00

あーれっ!・・やばっ!!・・・兵士が銃を持って、何かを叫んでる・・・< おい!そこのお前!! >
< こっちへ来い!!

道に迷って38度線を越えてしまったか・・。ここは北朝鮮??・・・


 
OK! OK!   大丈夫だよー・・心配しないで・・貴方は友人です!!
この兵士さん達、私が下山した場所に、元気に立っていました。 後日詳しく紹介予定です。
12月16日(日曜日)、この日の天気予報は曇り&晴れ、

予想気温は  最低気温6度   最高気温は11度・・・

えっえー・・そんなに暖かい日なの?・・・ これは<裏山>へ行かずして今日の日を何とする!・・
それまでは最低気温が毎日 マイナス度 だったのに。

うちの奥様、まだ風邪が抜け切らず、昨日も今日もスポーツジム&お風呂・・残念ながらお休み・・それどころじゃあありません。<ゴホン、ゴホン>と咳が出だして、辛そうにしています。私もそうなのですが、歳とると風邪の治りも遅くなるようで困ります。・・・・

またまた、2回目の <一人の裏山登り> ・・そして、いろいろ <あっち、こっち> の探索に、絶好のチャンスを迎えているようです。

前回の・・・初めての裏山登り・・はこちら・・・

<裏山>雪の足跡の検証①  <裏山>雪の足跡の検証②

一人で気楽に、あっちのも&こっちにも・・自分かってに探索できるという <相当楽しいこと> を覚えてしまいました。

私がつくった <野菜スープスパゲッティー> を二人でお昼を食べ終えたら、
一人でワクワクしながら、お湯をわかして、ポットに入れる<お茶>作りを開始・・・


早速お気に入りの<PATAGONIA>今日はどれにしようかナ? アレや コレや でこれに決めた。



CAP-2 Tシャツ              R1- PULL OVER       SUPER CELL JK


ALPINE GUIDE PANTS   OR seattle sombrero    OSPREY TALON22



BLACK DIAMOND                LAFUMA SHOES
TRAIL COMPACT

<裏山>登る程度なのに、まるで 2000M級 の 登山の装い でしょ!

でも、せっかく買い揃えたので、気持ちよく楽しまなくては 損 損 。。。。


さて、今日のコース取りは・・・最初はいつもの準備運動の上り坂・・今日は1人で登ります・



まだ、黄色い<ケナリ>の花が咲いています。

この狂い咲きしている黄色い<ケナリ>を 最初に見つけたのは、うちの奥様でした。
あっ!・・と驚きの声を・・聞きたい方は・・こちらへ・・ワープ・・


今日は別なコースを歩きましたがこんな     こんなにきれいに舗装された道を上がって
電光掲示板がありました。何かあとで奥様に   行きます。
確認してみよっ!使用電力とCO2かな?


今日の体育館や運動場は何もイベントしてませんが、バスや車が駐車場にありました。


このあたりから見える山並みもきれいでした。 空気も澄んで気持ちがいいです。
ほんとに<お山>って・・いいですよね! 深呼吸 深呼吸  しました。


まだまだ舗装路は続きます。       あっ・・そんな舗装路の右側に、新たな登山口発見!!
                          ここからは、私まだ登っていません。


今日は暖かいですからお昼のランチは    おばあさんに連れられてお孫さんたち
空気の良いところで。               もうこれくらいの歳から山登り練習です。


この建物は・・・                   こんな所です。 ゲートボール場。
                            この次に中をのぞいて見てみます。

少し遠くに住まわれてる方々は、ここまで車で来て、ここから山登り開始されるようですね。


さて、この建物は・・・・  <シューティングレンジ> まるでオリンピック競技場ですね。




スケートボード場もあるんです。 山並が見えるところにあるなんて、なんて贅沢なんでしょう。


若者が数人休憩していました。



このスケートボードの敷地の横を・・ やっぱり腕を後ろに組んで ・・山道を登っていく数人のアジュマが見えます。 今日はここを探索する予定ではありませんでしたが、例の急遽予定変更で・・・私の頭には、いつも <予定は未定> があります。



アジュマ達が登って行く道を歩き、少し下を見たら先ほどの<スケボー>のリンクの全容が・・・
一体、どれだけの人が利用しているのやら・・・別に市の予算が余っているなんて聞いたことないけど市民のために、いろいろな施設がある田舎町です。



上を見ると山々が・・・澄んだ空気の中で・・青空とマッチして・・より綺麗にみえました。



何気なしに登り歩いていると、路が左と右に分かれていました。

右の写真には、矢印がみえるので、常識的には<こちらへどうぞ!>なんでしょうが、
今日は1人の探索日和・・・迷わず私は左の道へ・・自然に足がそちらの方へ・・・。
でも、やられてしまいました。行って見ると少し広場にはなっていますが、行き止まり!
何かを建設したあとに、駐車場をつくる為のスペースになっているようでした。
でも、<行き止まり>がわかっただけでも収穫とせねば・・と、心を落ち着かせて<右道へ>



救急援助の<柱>こんな裏山にもあるなんて、見つけてビックリ。。

だって、まだまだ、こんな山にも入ってないような場所で<助けてー>なんて電話しても
ホント救助隊きてくれるのかなぁー?・・

ねーおじさん!と聞こうとしたら、このおじさん<ラジオ>で韓国演歌ボリューム大で聞いていて
私の視線など・・耳に入らず・・歌を口ずさみながらご機嫌な足取りで去っていかれました。

一人で山にくる<アジュシ=おじさん>達の75%ぐらいは、ラジオ持参でボリューム大きく!
この辺<リス>は良く見るけど<熊>まだ見ませんが・・・<熊>よけではないようです。



1人だと、好き勝手に歩くので、<オーバーペース>になりがち、すぐ暑くなり一枚脱ぎました。
<定番>の運動器具がある場所で、一息入れます。


 薬水(ヤクス)と呼ばれる湧き水の場所が3ヶ所もありました。
大きなポリ容器に何個も入れて持ち帰る人を、何人も違う場所でも見てきました。私と妻は手を洗う程度でありますが、これを毎日の飲み水や料理の水に使用する人が沢山いるようです。ミネラルウォーターなんでしょうかね?


ちょっとした急登が始まりました。昔であれば<ひいひい>言ってたのに、最近は<すいすい>


でも・・<すいすい・・>が<ひいひい・・>に少しずつ変わり始めてきちゃいました。!!


でも、この石が目に入ればもう頂上はすぐそこ! いつもの健康器具には健康な人達が!

2年ほど前はここまでくるのに、本当に遠く感じたものですが・・。。


しばらく人間ウオッチングさせていただいて、立ち上がって時計をみると・・・でした。うっ・・もうこんな時間?少しやばい?家をでるのが、遅すぎ?たのかもしれない・・・。



今日は日曜日ですから、沢山のワンちゃんとすれ違いました。 可愛いくチョコチョコあるきます。 <この道でいいんでしょ!>と、たまにご主人の顔を見上げて、ワンちゃん達、ものすごく嬉しそうなんです。


私のお気に入りの道の場面です。 ここをもう少し歩くと、今日の私の目的の場所に到着です。
前回、新たな山につながるような登山口を見つけたので、今日のメインはそこを探索することです。
でも、時間が足りるかどうか・・・むずかしいところです。


そう! この場所です。 過去記事は こちら になります。
ここで新たな登山口らしきものを見つけたのでした。


この写真の右上に、登っていく道らしきものが、前回見えていました。


今日は、もう雪はありません。 すべる事なく登れそうです。


確かに<踏み足>があり続いています。20分ほど歩き登り、腕時計を見ると・・

午後4時23分・・・この先どれほど 歩き 登る かもわからず・・・このままでは、暗くなる前に下山は無理・・と判断。。。先ほどの入り口まで戻りました。 私の計算がだいぶ甘かったようです。 おもわず・・うぅんーでした・


どうせなら・・と・・経験の無い降り道を下ると・・つり橋なんかがありました。ラッキー!
降りているなら、時間切れで暗くなる心配はなさそう・・でも、と思いつつも・・つい早足に・・。
知らないルートで暗くなると、やっぱりイヤですよね。 それに人影ないし・・・。

また、運動健康器具が備え付けられている場所に遭遇! いったい全体、この<裏山>に幾つのこれらの運動健康器具がある場所が存在するのでしょうね?韓国のアジュシ&アジュマが元気でいるわけです。一応の器具さえ揃っていれば、スポーツジムにお金払ってトレーニングする必要ないですものね。

そして、ここをくだると・・・・本日の最初に掲載した写真の<兵士>さん達に <下山のお迎え> をしていただいたという、

本日の田舎町の名山 <裏山> 登りでありました。 



次回は必ず、探索できなかった登山ルート再挑戦しなければ・・・


     と・・・・・新たな誓いをたてた 金海のおじさんでした。


 
それでは、今日はこのへんで。


登山 ブログランキングへ



                                                                               

関連記事